横浜につながる絹の道展」から~「開国博Y150」横浜開港150周年記念テーマイベントの記憶をたどる~
を正式公開しました。
(2021年12月10日更新)

★山梨日日新聞がデジ研アーカイブ『小正月行事「どんど焼き」の全国・国際調査集計報告』を地域面トップ記事で紹介しました

 山梨日日新聞は2021年9月23日付け、地域面トップにデジ研アーカイブズが公開している『小正月行事「どんど焼き」の全国・国際調査集計報告』を記事掲載しました。この記事ではデジ研が2003年から小正月行事どんど焼きのデータ収集と調査研究結果のネット公開を始めて、現在も調査が世界規模に拡大しながら公開データの更新が継続していることを伝えました。
 記事では、小正月行事の主役は子どもたちであるとしたうえで、「行事を学ぶことで、集落の繁栄や家族の健康を願った先祖の思いを知ることができる。世代間交流のきっかけづくりにもなるので、教育現場でも役立ててほしい」とする井尻・アーカイブ担当理事のコメントを紹介しています。
 デジ研では、『小正月行事「どんど焼き」の全国・国際調査集計報告』のデータ活用について、現在の教育現場で課題となっている「ESD(Education for Sustainable Development=持続可能な開発のための教育)」を進めるうえで最適な地域教材と位置づけております。
 学校教育における小正月行事の学習プランを作成して無償公開しておりますので、ご利用ください。
教材化プランのPDF文書はこちらからダウンロードできます。
  (2021年9月24日更新)

★朝日放送テレビのバラエティ番組「バカサシ~バカなものサシ~ マンガのワンシーンを数えてみたら…驚愕の事実を発見!」に、デジ研アーカイブから写真を提供しました

 朝日放送テレビ(大阪) 2021年3月14日放送のバラエティ番組「バカサシ~バカなものサシ~ マンガのワンシーンを数えてみたら…驚愕の事実を発見!」にデジ研アーカイブから資料写真を提供いたしました。
 番組では、あまたある「漫画のあるあるシーン」の中から、朝の登校、出勤のときに、遅刻しないよう食パンをくわえて走る「食パンくわえダッシュ」シーンがあるマンガを数えてみるというチャレンジ設定で、戦後日本の朝ごはんにパン食が普及した経過について検証しました。(キャスト バカリズム、指原莉乃、フワちゃん)
 平成から令和に発売された新刊マンガだけでも約30万冊あるため、調査会場は数多くの漫画を所蔵する東京・立川まんがぱーくが舞台となりました。その中で番組の調査チームがありとあらゆるマンガから「食パンくわえダッシュ」が描かれたマンガを見つけ出しました。
 チームのメンバーが見つけ出した「食パンダッシュ」シーンの元祖は、昭和37年、59年前の朝日新聞に掲載された漫画「サザエさん」でした。その次が昭和40年の朝日新聞に掲載された「フジ三太郎」。
 その食パンダッシュは現在まで漫画に書き込まれていて、番組が見つけただけでも30件以上となりました。なぜこれほどまでに「食パンくわえダッシュ」が描かれるのか。戦後から1962年にかけて政府などがパンや畜産物を食するよう奨励した時期と重なり、日本の朝御飯にパン食が普及してきたという世相を反映したものでした。
 そのパン食を取り入れた家庭の様子をあらわす資料写真として、デジ研アーカイブが公開している「よみがえる戦後山梨の記憶『農業普及・生活改善』から 生活改善『食』~パン食が農家の食卓へ~の写真が、番組で紹介されました。
 この写真は山梨県職員内田宏氏が山梨県塩山市で昭和28年8月に撮影されました。朝食のテーブルにはめいめいの皿にパン、スクランブルエッグなどが盛られ、卓上にジャム瓶、果物、飲み物はミルクのようです。ナイフとフォークで食事をとっており、パンが食の洋風化とともに普及していった様子が描写されています。撮影年は昭和28年(1958)ですから、番組の報告よりもかなり早い時点でパン食が農村にも普及し始めていたようです。
 写真が映し出したのは、その当時は何気ない日常の一コマだったのでしょうが、時代の変遷とともに、その一枚の写真が時代を証言する貴重な「文化財」となっていきます。
 デジ研アーカイブズは、このように社会学習に貢献する目的をもって運営されております。実際の写真は以下で御覧ください。

生活改善『食』~パン食が農家の食卓へ~ (2021年3月20日更新)

★小正月行事「どんど焼き」全国・世界調査の令和3年版を公開

  地域資料デジタル化研究会の小正月行事「どんど焼き」全国・世界調査/令和3年版が更新されました。
 新着トピックスでは、日本や韓国の小正月行事が新型コロナウイルス感染症の影響で中止、縮小に追い込まれるなどの話題を紹介しています。本来、日韓中の小正月行事、世界の新年・新春行事はこの一年の健康、豊穣、疫病退散、厄払いなどを祈念する趣旨ですので、集合イベントは中止、縮小となっても、人々の新型コロナの猛威を前に疫病退散を祈る気持ちはさらに切実のようです。
 また、本サイトの調査報告を踏まえて日本気象協会tenki.jpサプリでは、【「三本の杖」は何を意味する?小正月行事「どんど焼き」の深層とは】と題する特集連載記事を掲載などの話題を紹介しました。
  新年、新春になると、日本のどんど焼きと類似の火祭りが世界中で開催されていることが明らかになりましたが、どんど焼きで確認されたのは「One World One Prayer」というテーマです。「どうか、ずっと豊かで平和な世の中が続きますように。みんなが幸せでありますように」-それが世界のどんど焼き火祭りの共通の祈りです。このことは、「世界のどんど焼きの祈りにこそ、人類の和解へ解決の糸口が見つかる可能性がある」と私たちは提起いたします。  この調査報告報告サイトの構成は以下のように5部構成となっております。
1.「小正月行事「どんど焼き」全国・世界調査」HOME 
2.新着トピックス 小正月行事をはじめ世界の新年新春を迎える行事の話題
3.考察編 日本の小正月行事と火祭りに関連する世界各国の行事を比較分析
4.投稿写真 本サイトに寄せられた投稿写真を紹介
5.国内・世界調査データ一覧 WEBキュレーションによって収集されたおよそ800件の小正月行事や関連する世界行事の事例を表形式で一覧
(2021年1月25日更新)

★小正月行事「どんど焼き」全国・世界調査の令和2年版を公開

  地域資料デジタル化研究会の小正月行事「どんど焼き」全国・世界調査/令和2年版が更新されました。本年は、調査報告書のネット公開ファイルが巨大化し編集も困難になってきたため、ページを5部構成として分割し、利用者の皆様が見やすくなるように改良いたしました。
 新着トピックスでは、日本での暖冬による雪不足により、秋田の小正月行事が中止に追い込まれたほか、韓国の小正月行事が新型コロナウイルス感染症の影響で中止に追い込まれるなどの話題、また英国で1月に行われた新年の火祭りとして、クラヴィー焼き(Burning of the Clavie)、アップ・ヘリ―・アー(Up Helly Aa)の話題を取り上げました。
 調査結果によると、世界のどんど焼きで確認されたのは「One World One Prayer(世界は一つ、祈りも一つ)」というテーマです。「どうか、ずっと豊かで平和な世の中が続きますように。みんなが幸せでありますように」-それが世界のどんど焼き火祭りの共通の祈りです。このことは、「世界のどんど焼きの祈りにこそ、人類の和解へ解決の糸口が見つかる可能性がある」と私たちは提起いたします。

公開サイトのアドレスは以下の通りです。
https://archive.digi-ken.org/koshogatu.html
(2020年2月11日更新)

★TBS系の「林先生の初耳学」にデジ研アーカイブから写真を提供しました  

 2019年12月8日夜10時から放映されましたTBS系のバラエティ番組「林先生の初耳学」にデジ研アーカイブから写真を提供しました。
 番組で出題された東大生正解率1%の超難問:現在およそ400種類以上のブランド豚が存在するほどに日本の養豚が発展したのには60年前の”ある出来事”が関係している。その出来事とは?

答え:台風被害支援のためアメリカから35頭の豚が空輸されたこと
解説:前年(昭和34年)の伊勢湾台風で大きな被害を受けたことを知った日本駐留経験のあるアメリカ軍のリチャード・S・トーマス曹長が、日本に親しみを持っていたので、支援として35頭の豚を空輸したことと、それまで日本で飼育されていた豚より大型の豚であったこと、現在の日本で飼育されている豚は遺伝子的にほとんどこの35頭の豚に繋がっていることが説明されました。

 この解説を印象的にしたのが、デジ研アーカイブの「山梨県とアイオワ州の姉妹交流の記録」から提供した、富士山を遠景に大きな被害が広がる中で復旧を目指す韮﨑の写真と、豚の寄贈を呼びかけたリチャード・S・トーマス曹長(実際は軍曹)の写真です。

 番組では、35頭の豚が日本に贈られた経緯は概略の説明でしたが、実際には昭和三十四年の台風七号、十五号で山梨県が大きな災害を受けたことに対して、GHQ甲府に駐留経験のあるトーマス軍曹が呼び掛けて、昭和35年1月20日、米国空軍機の協力により、アイオワ州から豚三十五頭、飼料用トウモロコシ一・五トンが見舞いとして贈られたというビッグイベントでした。
 デジ研の調査では、「現在の日本で飼育されている豚は遺伝子的にほとんどこの35頭の豚に繋がっていること」は、事実として確認できていませんでした(初耳)。しかし、山梨県ではその後も35頭の豚をもとに交配改良を継続し、現在ではフジザクラポークというブランド豚を育成していることは事実です。
 トーマス軍曹によって、山梨に贈られたアイオワ豚の意義は、日本の養豚に革命をもたらしたことでした。山梨県の農家は、アイオワ豚とともに贈られた1500トンものトウモロコシがまるまると太った豚の肥育に優良な成果をもたらすことを知ったのです。
 この山梨の出来事以前は、庭先飼育として主に残飯やふすまなどで飼育されていました。
 山梨の出来事をきっかけに、豚、牛、鶏の飼料に米国のトウモロコシ、そして大豆粕などが使われるようになったこと、さらに養豚の庭先飼育から企業的経営へと発展したことが革命の意味です。
 逆に米国の農家は、トウモロコシが国際的に輸出できる戦略物資であることに気がつき、中西部のコーンベルトが一気に拡大していきます。大豆とともに農業超大国アメリカへの道が開けたきっかけが山梨との交流に意味でした。
 さらにこのプレゼントがきっかけとなって、山梨県とアイオワ州の姉妹県州が調印され、日米間の県・州レベルでは最初の姉妹交流となるなど、二重、三重の重大な意味がありました。
 近年では日本が輸入する米国産トウモロコシ(穀物としての)は1600万トンにも達し、初めて日本に輸入された昭和35年当時と比べると1万倍もの規模になっています。その6~7割程度が飼料用に使われています。

   近年になって、地域資料デジタル化研究会が掲載した情報などを閲覧したうえで、このアイオワの一市民の善意を否定し、「アメリカの善意には裏があった。日本に米国式養豚業を植えつけて、飼料としてのトウモロコシの市場を広げようとした」などというアメリカの陰謀説が主張されることがあり、トーマス軍曹がその陰謀の先兵だとする主張が唱えられています。その根拠は上記のように、飼料用穀物を米国などに依存し、食料自給率(カロリーベース)40%を切る日本は、飼料の輸入を通じて米国に支配されているというものです。
 この現状は、このアイオワの一市民の善意がもたらした結果について、極論すればこのように主張することもできるという事例です。実際には狭い日本の国土で、どうすれば効率的な養豚、酪農が可能か、という議論に帰着するのではないでしょうか。現代日本の畜産が、自給原則に立った農家の庭先飼育には戻れないことをまず考えるべきでしょう。
 果たして養豚をはじめとする畜産などのために1600万トンものトウモロコシを国内生産できるのか、国内の米の年間生産量の約2倍にもなる膨大な量なのです。自給を強行したとすれば、日本の他の農産物は栽培が困難になってしまいます。そのことを考慮すれば、国際友好の基盤の上に立って、日本の畜産は米国の農家に飼料作物の栽培を託しているわけです。
 そのことは他の電子、電気製品、自動車など日本の主要工業製品についても同様です。日本の工業製品は中国、東南アジアの工場に依存している現状ですが、日本の工業製品が100%の国内自給率ではないのは、中国の陰謀であると主張するには留保条件が必要です。現代の日本は国際平和・友好の通商基盤の上にたって、国際分業の仕組みで日々の暮らしを営んでいるのです。
 もし国際平和・友好が崩れたら、日本の食糧自給の崩壊ばかりでなく、工業製品全般についても崩壊していってしまうでしょう。同様に、米国や中国も深刻な打撃を受けるでしょう。だからこそ、私たちの世界では国際平和・友好交流がとても大切なのです。トーマス軍曹の教えは「私たちは分かち合って生きる世界にいる」ということをいつも再認識させてくれるのです。
 この出来事の詳しい経緯は以下のデジ研アーカイブの解説を御覧下さい。
山梨県とアイオワ州の姉妹交流の記録 (2019年12月11日更新)

★ NPO地域資料デジタル化研究会が担当 山梨県立大学の観光講座2018「写真で読み解く半世紀前の山梨」の講演記録を公開 

 NPO地域資料デジタル化研究会は、山梨県立大学地域交流センターが平成30年7月29日から一般県民を対象に開催した観光講座2018「歴史科学的に山梨をひも解く」において、第3回講座(9月30日)を担当しました。
 講演は「写真で読み解く半世紀前の山梨」をテーマに、デジ研が公開している地域資料デジタルアーカイブ「甲斐之庫(かいのくら)」を教材として、デジタルアーカイブの文明的な意義と市民によるアーカイブ構築の実践などについて、デジ研アーカイブ班の女性チームが解説いたしました。
 特に山梨の農村の様子や出来事を撮影した内田宏氏、中山梅三氏の昭和30年代の農村風景などの写真作品を紹介しながら、1枚の写真から読み取れる情報解析の手法などをまじえ、地域の記憶を未来に残すことの意義について詳述いたしました。

  山梨県立大学観光講座「写真で読み解く半世紀前の山梨」(地域資料デジタル化研究会)講演記録のダウンロードはこちら
山梨県立大学観光講座2018の案内チラシ(PDF)ダウンロードはこちら  

(2019年9月13日更新)

★日本の小正月新年行事は世界的無形文化遺産の価値 コミュニティの持続可能な発展への取り組みを儀礼化した地域の誇り
 ~恒例の小正月行事「どんど焼き」の全国・国際調査集計(平成31年版)~

   NPO法人地域資料デジタル化研究会は、平成15年より、報道機関のWEB版に掲載されたニュース記事などを主な情報源として、キュレーション(Curation)というIT手法によって、小正月火祭り行事である「どんど焼き」が国民的行事であることを明らかにするとともに、どんど焼きを中心とした小正月行事の実施状況を継続調査してきました。調査対象も国内から海外に拡大し、世界の新春、新年を迎える広義の正月行事についてデータ収集と分析を継続しております。

 これまでの調査集計により、日本のどんど焼きは、独自の国民的行事ではなく、アジア、ヨーロッパの各地で類似の新年焚き火行事が行われていることが判明しました。新年を迎えての集落農耕儀礼である「テボルム・タルジプ焼き」(韓国)、「エピファニー・ピニャルル」(イタリア)、中央アジアの春分を新年とする祝祭「ノウルーズ」(イランなど)、スウェーデンの新春祝祭「バルボリ焼き」など、燃え上がる「焚き火」に、この1年の無病息災や豊作、厄払い(悪魔払い)を祈願しています。
 日本の小正月来訪神行事である「アマハゲ」「スネカ」などについても、類似の新年仮装行事「クランプス」「ブショー」「クケリ」など“鬼”に仮装した来訪神(精霊)行事が欧州各国で広く行われていることも明らかになりました。
 以上の調査結果により、新年の火祭り、農業予祝、厄払いのオニ行事など新年行事は、ユーラシア大陸の西端スウェーデンから東端の日本まで、各地で共通して行われていることが確認できました。具体的なデータの裏付けにより、ユーラシア大陸の集落を単位とした新年民俗行事の全容が明らかになったことは特筆すべき成果であります。

 本調査では、「平成」が終わることに伴い、これまで16年間の世界各地の新年行事データ分析を基に集約を行い、日本の小正月行事について、現代的な意義付けをこめて、「小正月行事は地域住民が集落の持続可能な発展への取り組みを儀礼化した地域文化遺産」と定義いたしました。そのうえで、中東の新年祝祭「ノウルーズ」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されたことから、同様の新年祝祭である日本の「小正月行事」についても、世界的な無形文化遺産価値について、正当な評価を定める段階に来ていることを問題提起しております。
 以上の調査結果の詳細データは一覧表で公開いたしました。

 小正月行事「どんど焼き」の全国・国際調査集計(平成31年版)サイトはこちら  (2019年1月24日更新)

★ デジ研は、山梨県立美術館の最新特別展に協力しています
フォトコレクション 「私の1枚」 日本の写真史を飾った101人 

 NPO法人地域資料デジタル化研究会は、平成29年7月1日から8月20日まで、甲府市・山梨県立美術館で開催されている「 フジフイルム・フォトコレクション 私の1枚 日本の写真史を飾った101人」で同時開催されている「山梨の写真家」展に開催協力しております。
 山梨の写真家展では、山梨の昭和を撮影した4人の写真家の作品を紹介します。デジ研では、地域資料デジタルアーカイブズ【みんなの山梨アルバム】から、農業の光景を多く写す内田宏氏、山梨の農村の様子や出来事を撮影した中山梅三氏の昭和30年代の農村風景などの写真作品を提供しています。
 それぞれの写真にはもう目にすることが出来ない山梨の風景が収められています。これらの写真は山梨の貴重な記録であると共に、たとえその時代を生きていなくても、不思議と懐かしさを誘う魅力的な作品です。ぜひご覧ください。

 「日本写真史を代表する101人の写真家展」では、それぞれの「1枚」を展示されています。
 幕末に写真が渡来してから150年余り、日本では多くの優れた写真家が作品を残してきました。本展ではその中でも特に重要な101人の写真家が撮影した「この1枚」と呼べる代表作を銀塩プリントで展示し、日本写真史の軌跡を紹介されています。

開催概要
【名 称】 フジフイルム・フォトコレクション「私の1枚」日本の写真史
【会 場】 山梨県立美術館 特別展示室
【会 期】 2017年7月1日(土)~8月20日(日)
■同時開催
「山梨の写真家」
 本コーナーでは山梨の昭和を撮影した4人の写真家の作品を紹介します。
 デジ研が提供する農業の光景を多く写す内田宏、山梨の農村の様子や出来事を撮影した中山梅三のほか、八ヶ岳を中心に撮影をした植松波雄、富士川沿岸の生活をとらえた村田一夫。
■出品協力:
NPO法人 地域資料デジタル化研究会
富士川写真美術館
北杜市郷土資料館
山梨県立博物館
 山梨県立美術館/フォトコレクション 「私の1枚」 日本の写真史を飾った101人 特設サイトはこちら(2017年7月1日更新)

★足和田災害復興50年の記念事業について

     昭和41年9月25日、山梨県を直撃した台風26号により、足和田村(現在の富士河口湖町)で大規模な土石流が発生し、94人が死亡、行方不明となった「足和田災害」から50年がたちました。
 この足和田災害の記憶と復興への歩みを伝える石碑の除幕式が、平成28年9月25日、富士河口湖西湖、西湖いやしの里根場で行われ、また、根場、西湖両地区で慰霊祭が行われました。
 NPO地域資料デジタル化研究会では、台風26号の被災する前の根場集落の様子を後世に記憶遺産として伝えるため、故中山梅三氏が撮影した記録写真を公開しております。
 
 みんなの山梨アルバム「災害前の根場」 掲載写真21件(2016年9月26日更新)

昭和の名建築・山梨県県民会館の記憶

 甲府中心街は再開発が進み、昭和期のランドマークとして親しまれていた歴史的建築物が次々に姿を消しています。昭和初期モダニズム建築の先駆けである旧山梨県立図書館、旧甲府郵便局が既に消失してしまいました。さらに戦後昭和期の山梨で、県民文化の創造と経済振興の「殿堂」として、県民の夢と期待を担った「山梨県県民会館」が、2015(平成27)年7月、解体撤去されました。東京タワーの設計者として、昭和の名建築の数々を手がけた山梨県出身の内藤多仲が設計し、大成建設が施工したものです。昭和の名建築でした。山梨県県民会館の記憶をアーカイブしました。
 デジ研では、【甲府中心街の記憶】として、貴重な建築物を後世に伝える記録写真を公開しております。
【甲府中心街の記憶】
http://www.mmdb.net/usr/digiken/kofutyusin/cat/index.html (2016年6月1日更新)

TBS「Nスタ」がデジ研小正月行事を報道紹介
 NPO地域資料デジタル化研究会の小正月行事「どんど焼き」全国・国際調査に反響が新たな広がりを見せ、2016年1月15日放送のTBSテレビ報道番組 Nスタ・ニュースワイドは、『正月飾りどう処分?火祭り「どんど焼き」』というタイトルで、デジ研の調査活動を紹介しました。
(2016年1月15日更新)

★『冬のデジ研まつり2015』でデジタルアーカイブの地域資料写真の公開実践活動、小正月国内外調査結果を報告。

   特定非営利活動法人地域資料デジタル化研究会(Digi-KEN:デジ研)では、平成27年2月21日土曜日、山梨県立図書館において『冬のデジ研まつり2015』を開催いたしました。
 私たちのこれまでの活動、これからの展望などをご覧いただける場として、研究発表、デジタルアーカイブのデモとプレゼン、NPOとの協働の進め方に関するディスカッションなど、地域資料のデジタル化から指定管理者に関することなど、盛りだくさんの1日をご用意いたしました。

 そのなかで、デジタル・アーカイブ班では、これまでの郷土写真、ビデオのデジタルアーカイブの実践報告、小正月行事どんど焼きの国内外調査結果の報告などを行いました。この成果をもとに、教育現場での郷土学習教材としての提案も行いました。

日時: 平成27年2月21日(土曜日)10:00~
場所: 山梨県立図書館 多目的ホール
主催: 特定非営利活動法人地域資料デジタル化研究会
冬のデジ研祭り告知案内チラシはこちら

★文部科学省がデジ研の「甲斐之庫(かいのくら)」に高い評価
 
文部科学省が刊行する「教育関係NPO法人の活動事例集Vol 2‐1 生涯学習関連施設との連携」において、地域資料デジタル化研究会が公開している地域資料デジタルアーカイブ「甲斐之庫(かいのくら)」を優れた活動事例として紹介されましたのでご報告します。
 文部科学省・教育関係NPO法人の活動事例「地域資料デジタル化研究会」へリンク


【最新の話題・トピックスの過去ログはこちら】


Loading