NPO地域資料デジタル化研究会の活動記録
以前のホームページからの移植です
-
- 山中湖村住民による選書ツアー
- 平成16年1月14日/東京・紀伊國屋書店
- 山中湖村情報創造館の収蔵図書の選定を行いました。
-
- 山梨県に対する意見書の提出
- 平成15年12月19日/山梨県庁
- 山梨県が策定を進める新長期計画に対してパブリックオピニオンの規程にのっとり、意見書を提出
-
- 山梨県民俗芸能の祭典を取材
- 平成15年11月23日/大和村ふるさと会館
- 大和村が開催した県内の民俗芸能の祭典のもようを会員がデジタルビデオ取材しました。
-
- 山梨県マルチメディアエキスポ2003に出展
- 平成15年11月20日(木)~22日(土)/甲府市・アイメッセ山梨
- 山梨県が主催するマルチメディアエキスポに出展し、本会が制作したデジタルコンテンツ「水底の翳」、甲斐之庫プロジェクトの「石和町神楽」DVD などを発表
-
- メディアリテラシー研究会を開催
- 平成15年11月7日(金)17:30-20:30/石和町・常徳寺客殿
- 県内において、学校教育の現場で、あるいは社会教育の現場で、「メディア・リテラシー」に取り組んでいる方々と情報交換・勉強を行いました。
-
- 山梨県に対する意見書の提出
- 平成15年9月17日/山梨県庁
- 山梨県が策定を進めるITプランに対して要望書を提出
-
- 第2回選書ツアーの開催
- 平成15年9月9日/東京・紀伊國屋書店新宿南店
- 山中湖村住民による購入図書の選定作業
-
- 山梨の魅力メッセンジャー認定講座の開催
- 平成15年9月2日-4日/山梨県立女子短期大学
- 山梨県に協力し、本会役員等講師5人を派遣しました。
-
- 山梨県ITプラン策定協議会に参画
- 平成15年7月28日/山梨県庁
- 山梨県の地域総合情報化の目標と整備方策を策定する作業に委員として委嘱を受ける。(小林理事長)
-
- デジタル版山梨方言集2002-デジタル活用説明会
- 平成15年7月12日/デジ研本部
- 山梨ことばの会とデジ研が、山梨で初めて完成したデジタル版甲州方言集作成の経緯と活用について
-
- 山梨県に対する意見書の提出
- 平成15年7月1日/オンライン提出
- NPOとの協働を推進するための基本方針(案)に対する本会の意見を提出(パブリックオピニオン)
-
- 山中湖村住民による選書ツアー
- 平成15年5月12日
- 東京・日販、紀伊国屋書店ほかにて実施
-
- 山梨県「NPOセミナー」で事例発表
- 平成15年2月12日/甲府・県自治会館
- 山梨県、県ボランティア協会主催の「NPOセミナー」で地域資料デジタルアーカイブ構築の体験談などを発表。
-
- 「山梨テクノフェア&マルチメディアエキスポ2002」に出展
- 平成14年11月21日(木)~23日(土)/甲府・アイメッセ山梨
- 山梨県立博物館の整備提言書の配布や会員が制作した「地域資料のデジタルアーカイブ」を公開し、好評をいただきました。入会申込もありました。
-
- 山梨県知事に要望書を提出
- 平成14年9月17日、山梨県庁知事室
- NPOデジ研、NPO文資協連名で山梨県立博物館のデジタル化をふまえた望ましい整備のあり方を、天野知事に提言致しました。
-
- 県民シンポジウム「デジタルで変わる21世紀の博物館」
- 平成14年7月20日/甲府・山梨県立婦人会館
- 山梨県立博物館の建設促進を求める県民シンポジウムを開催。博物館のデジタル化を討議。
- 山梨県立文学館の資料デジタル化業務受託
- 平成14年4月~
- 山梨県立文学館の収蔵する文学者の資料をデジタル化するための整理調査事業の委託を受けました。
-
- 朝日新聞マリオンがデジ研の活動を紹介
- 平成14年1月17日付け紙面
- 「見てみて電子博物館」の新聞特集でデジ研会員が地域の伝統行事を取材記録する様子が大きく紹介されました。
-
- 全国マルチメディア祭in山梨公開フォーラム
- 平成13年11月10日
- 東京大坂村健教授の基調講演「デジタルミュージアムからユビキタスミュージアムへ」をテーマに討議。
-
- 全国マルチメディア祭in山梨デジ研プレゼンテーション
- 平成13年11月8日/甲府・アイメッセ山梨
- 全国マルチメディア祭メーンステージにおいて、来場者にデジ研の活動をアピールし、会員を募集した。
-
- 山梨の魅力メッセンジャー認定講座2003
- 平成15年9月2日/県立女子短大
- 山梨県に協力し、本会役員等講師5人を派遣しました。
-
- 事業報告 平成13年度
-
- 事業報告 平成14年度
-
- 事業報告 平成15年度