これまでの活動
地域資料デジタル化に関する情報源です。
1999 | 任意団体 山梨地域資料デジタル化研究会の活動を始める。 | |
2000 | 10月〜3月 | 山梨県田富町立図書館の地域資料整理を受託 |
2001 |
9月 | ホームページ開設、地域資料の収集とデジタルアーカイブの構築・公開開始 |
10月16日 | 山梨県より特定非営利活動法人の認証取得 | |
11月8-10日 | 「全国マルチメディア祭in やまなし」出展 公開フォーラム「デジタルミュージアムからユビキタスミュージアムへ」開催 |
|
2002 |
1月 ~2004年3月 |
山梨県立文学館の収蔵資料の整理とデジタルデータ入力作業を受託 |
7月 | 公開シンポジウム「デジタルで変わる21 世紀の博物館」開催(NPO 文化資源活用協会共催)八ヶ岳ことばの学校主催「デジタル版山梨方言集2002」活用説明会への協力山梨ことばの会より「デジタル版山梨方言集2002」の制作を受託 | |
8月 | 山梨県立博物館に関する意見交換会開催 | |
9月 | 山梨県立博物館について山梨県知事に政策提言 | |
10月 | 「全国デジタルアーカイブ大会in 石川」に丸山副理事長を派遣 | |
11月21-23日 | 「2002 山梨テクノフェア&マルチメディアエキスポ」出展(NPO 文化資源活用協会と共同) | |
2003 |
2月6日 | 「熊本住民ディレクター岸本さんの話を聞く会」参加 |
2月12日 | 山梨県・県ボランティア協会共催NPO セミナーにおいて小林理事長、中澤会員が事例発表 | |
9月 | 「NPO と協働を推進するための基本方針(案)」を山梨県県民生活課へ提出 | |
9月2-3日 | 山梨県の平成15年度「山梨の魅力メッセンジャー認定講座」に協力。山梨県立女子短期大学の対象講座に講師5 名を派遣 | |
9月 | 9月から鈴木助成事業財団の助成を受け『甲斐之庫』事業スタート 石和町の神楽をDVD に収録。「2003 山梨テクノフェア&マルチメディアエキスポ」に一部出展 |
|
11月 | 「メディア体験学習研究会」の開催 | |
11月20-22日 | 「2003 山梨テクノフェア&マルチメディアエキスポ」出展(NPO 文化資源活用協会と共同) 山梨県「やまなしIT プラン策定委員会」理事長委員協力・提言 山中湖情報創造館設立準備支援 山中湖村民による蔵書の選書ツアーを実施 山梨ことばの会より「デジタル版山梨方言集2003」の制作を受託 |
|
2004 |
新たな学習拠点PF(I Private Finance Initiative)事業勉強会に参加 | |
4月1日~2007年3月31日 | 指定管理者として山中湖情報創造館の運営を開始 | |
7月6、7日 | 「山梨の魅力メッセンジャー認定講座」へ協力し、講師として4名を派遣 | |
7月10日 | 山梨県地域情報化推進協議会より総務省の情報推進月間中のイベントとして「メディアリテラシーワークショップ」の企画運営を受託 | |
10月~2005年3月 | 山梨県立博物館のデジタルアーカイブ整備事業(山梨県史の調査収集資料整理)の受託 山梨県立図書館より図書館員向けIT 講座の受託 |
|
10月1日 | 「山梨NPO 情報ネット」の開設日に合わせ、県内の他のNPO と連携し山梨日日新聞にNPO 全面広告を掲載 平成16年度(2004 年) やまなし女性リーダー養成海外研修実行委員会への参加 山梨県立図書館の移転に係る調査研究 |
|
11月24-26日 | 第6 回図書館総合展出展 | |
11月25-27日 | 「2004 山梨テクノフェア&マルチメディアエキスポ」出展 | |
2005 |
3月5-6日 | 指定管理者のイベントLib+Live2005 山中湖フォーラム」開催。6日午後より関東IT 推進NPO 連絡協議会第3回セミナー「NPO のそ・こ・ぢ・か・ら」をLib+Live2005 との合同セミナーとして開催 |
7月2-3日 | Lib+Live2005 夏-natu-開催 | |
7月9、10日 | 山梨県地域情報化推進協議会より総務省の情報推進月間中のイベントとして「メディアリテラシーワークショップ」の企画運営を受託 | |
8月5日 | 「産学官で考える指定管理者制度を学ぶフォーラム」の開催 | |
11月24-26日 | 「2005 山梨テクノフェア&マルチメディアエキスポ」出展 | |
11月30日、12月1-2日 | 「第7 回図書館総合展」出展 | |
7月~10月 | 大泉金田一春彦記念図書館の資料整理業務(故金田一春彦氏の資料整理)の受託 国立国語研究所より「デジタル版山梨方言集2004」の制作作業 「関東ICT 推進NPO 連絡協議会」の総会、セミナー参加 e メディア研究会との研究交流 |
|
2006 |
6月~2007年3月 | 大泉金田一春彦記念図書館の資料整理業務(故金田一春彦氏の資料整理)の受託 |
6月10日 | 山梨県地域情報化推進協議会より総務省の情報推進月間中のイベントとして「メディアリテラシーワークショップ」の企画運営を受託 | |
11月20-22日 | 「第8 回図書館総合展」出展 | |
11月22-24日 | 「2006 山梨テクノフェア&マルチメディアエキスポ」出展 | |
12月16日 | 外部講師を招いての勉強会。テーマは「デジタルで伝えよう、固有の文化、人の心」 「関東ICT 推進NPO 連絡協議会」の総会、セミナー参加 国立国語研究所より「デジタル版山梨方言集2005」の制作作業 |
|
2007 | ||
2008 | ||
2009 | ||
2010 | ||
2011 | ||
2012 | ||
2013 | ||
2014 | ||
2015 | ||
2016 | ||
2017 | ||
2018 | ||
2019 | 10月1日 | 旧北杜市高根清里小学校を北杜市より借受(10年間の契約) |
2020 | 6月6日 | 八ヶ岳コモンズ(旧北杜市高根清里小学校)プレオープン |